70cmにカットした糸を使用します。(合計4本)
本体の裏(足の入る面)から縫い始めます。このときカカトの1番最初の穴は通さず残しておきます。10cm程糸を残し、らせん状に下から上までグルグルと通していきます。 |
1番上まできたら補強のために1回糸を回してから×になるように下に通していきます。 |
|
下まできたら、残しておいたBの側の糸と図のように二重のかた結びをします。ほどけないようにしっかりと結んでください。 | |
図のように片方の糸を外側に出してから引くと強く引き絞れます。 なるべくギリギリでカットし、ボンドをつけてほつれを防ぎます。結び目が玉にならないようよくなじませてください。 |
中じきの作成 |
|
3mm程度のスポンジ(発砲ゴム、ウレタン等)にゴム糊、または手芸用ボンドで革や布を貼り、型紙に合わせてカットします。市販されている靴の中敷(フラットなタイプ)を型紙サイズにカットすると簡単です。男物の27cmタイプを効率よく写せば2足分とれます。 ※実際に履かせる際に、この中敷の厚みは重要です。 |
では、実際に材料の購入から順にページをご覧ください。 | |||||||||
道具を用意 |
サイズの計測 |
型紙をプリント |
パーツの裁断 |
||||||
パーツの貼付け |
モカを縫います |
カカトを縫います |
靴ヒモを通します |
完成! |
|||||
こちらは生まれてすぐ(0ヶ月)から歩けるようになるまでの、(歩く目的ではない)靴です。 フェルトなので、材料も入手しやすいし、作るのも簡単。 最初はこちらで試してみてもいいかも。 サイズは9cm。この靴の作り方はこちらです。 |
|
このページを参考に、多くの方が作品を送ってくれました!こちらも参考にしてくださいね! |